
映像字幕翻訳翻訳者Nonaの
字幕の世界へようこそ!
〜映像字幕翻訳のいろはを学び、実際に字幕をつけてみよう!〜
開催日程
第一回目:2023年7月1日(土)10:00〜11:30「映像字幕翻訳のいろはを学ぼう」
第二回目:2023年7月8日(土)10:00〜11:30「実際に字幕をつけてみよう」
〈添削・解説あり〉
*第一回目と二回目の間に課題に取り組んて頂き、
講師が添削をしてお返しします。
【限定10名 *希望者の方のみ、先着順】
参加費(一回目+二回目)
①6,500円(添削あり 限定10名)
提出して頂いた課題を講師が添削して二回目の講座の前に返却します。
二回目の講座実施中に、実際にプロの使うSSTというツールに、その字幕を載せながら解説していきます。
②5,000円(視聴のみ/添削なし 人数制限なし)
添削は実施いたしませんが、ご自身で字幕に挑戦して頂けます。
*課題は一回目の講座の中でお知らせいたします。
*Zoomでの録画配信も行います。
〜講師、映像字幕翻訳者Nonaさんからのメッセージ〜
みなさん、こんにちは。翻訳者のNonaです。今回はこのような機会に恵まれたこと、とてもうれしく思っています!字幕翻訳はルールが厳しく、翻訳のジャンルのなかでも少し特殊かもしれません。翻訳全般に言えることですが、英語力はもちろん、高い日本語力が求められます。しかし、自分の字幕が映像にのって流れていくのを見るのは、言葉では表現しきれないほどうれしいものですよ。映画が好き! 海外ドラマが好き! というかたにはぴったりの仕事です。もちろん、本格的に字幕翻訳者を目指している方だけに限らず、映画・海外ドラマ好きの方にもふるって参加していただきたいです! いつも何気なく見ている字幕が作られていく過程を知ると、作品の楽しみ方が増えますよ~!
講師は基本的にふざけた人間なので、楽しい講座にしたいと考えています。難しく考えずに、一緒に楽しみましょう!
【このセミナーは下記ような方を対象としています】
映像字幕翻訳がどういうものかを知りたい方
映像字幕翻訳社を目指している方/目指そうと考えている方
TOEIC800点以上
(必須ではありませんが、課題の英文を読解できる能力が必要です)
スケジュールと内容
【このセミナーは下記ような方を対象としています】
映像字幕翻訳がどういうものかを知りたい方
映像字幕翻訳社を目指している方/目指そうと考えている方
TOEIC800点以上
(必須ではありませんが、課題の英文を読解できる能力が必要です)
第一回目
2023年7月1日(土)10:00〜11:30
「映像字幕翻訳のいろはを学ぼう」
第一回目は、映像字幕翻訳の基本的なスキルを例を挙げなから一つ一つ学んでいきます。
スキルに関することはもちろん映像字幕翻訳業界に関しても知ることができる1時間半です!
これから字幕を勉強しようという方や、勉強を始めて間もない方を対象にしていますので、
「映像字幕翻訳って何だろう?」というところから丁寧にお話をしていきます。
本講座で学ぶ、基本的な映像字幕翻訳のルール
表示できる字幕は1秒間に4文字まで
字幕として記載できる文字には制限があります。多すぎても読めませんし、短すぎても間延びする印象を与えてしまうので、最大文字数に合わせて訳出することが必要です。横書きの字幕の場合は「2行26~28文字(1行12~14文字)」ですので、一つの字幕は最大7秒になります。この中で「何が言いたいのか」その主旨を把握し、正しい日本語で表現するスキルが必要です。
句読点を使わない
映像字幕では句読点は使いません。「、」は半角スペース、「。」は全角スペースに置き換えて訳します。
*但し名前を訳すときは、氏と名の間は半角にせず「中グロ(半角)」を使います。
例)トマス・ハーティー
看板や手紙、歌やナレーション、テロップなどは斜体を使う
①看板や手紙などの画面上に見えている文字は斜体にします(+ダブルクオテーション)。
②インタビュー映像などの際に表示される肩書やその人物の名前も斜体にします。
③歌は二行の場合、二段目を右に2つずらします(これを「チドリ」と言います)。
リーダーと三点リーダー
リーダーは、通常、登場人物のセリフが2つの字幕にわたっている場合に1つ目の字幕の最後につけます。
三点リーダーは、話を中断されたセリフの後につけますが、セリフに余韻を残したい時や含みをもたせる時などに使うこともあります。
この他、アラビア数字と漢数字の使い分け、カギ括弧やダブルクオテーションの使い方などについてもお話します。
上記以外に、どうやって字幕翻訳のスキルを身に付けていくのか、仕事はどうやって得ていくのか、字幕翻訳に必要なツールに関すること等々、時間の許すかぎり様々なお話をいたします!
実際に字幕をつけてみよう!
講座内で課題を提示致しますので、
学んだスキルを活用しながら翻訳をしてみましょう!
7月5日(水)までに提出をして下さい。
7月7日(金)に添削をしてお戻しいたします。
*①の添削ありをお申し込みの方のみ*
「添削なし」をお申し込みの方も、ぜひ自主学習としてトライして頂き、
二回目の講座時には、ご自身の訳を手元に置きながらご参加下さい!
第二回目
2023年7月8日(土)10:00〜11:30
「実際に字幕をつけてみよう」
第二回目は、皆さんに提出して頂き講師が添削をした課題の解説をしていきます。
講師が参加者それぞれの訳を取り上げ解説するため、
講師の訳だけではなく、他の参加者の方々の翻訳からも学ぶことができます。
実際に翻訳に取り組むことで、スキルを身につける難しさも分かりますが、
なによりも、字幕翻訳の楽しさが実感できるはずです!
課題作品
『RE/ENTRY』
アメリカの作家アンディ・ウィアーの短編小説『The Egg』をもとにしたショートフィルム。読者により世界で30以上の言語に翻訳されており、ウィアー氏の作品の中でも人気がある作品の一つ。
数々の映画祭に出品しており、2020年の「Shortcutzアムステルダム」ではアニュアルアワードにノミネートされた。(約9分)
STORY
交通事故に遭った男が目覚めたところは誰もいない森の中。男の目の前には横転した車と”自分”の姿があった。動揺する男に聞こえてきた「声」との対話の中で、男は自分が生かされている意味を知ることになる。
映像はこちらから御覧ください。
講師プロフィール
梅澤乃奈
字幕・出版翻訳者
2017年に、それまで務めた会社から退職して全日制の翻訳学校に入学する。一年間のコースを修了する直前にフリーランスの字幕翻訳者としてデビュー。その後はアニメ、ドラマ、ドキュメンタリーなどジャンル問わず字幕翻訳を担当している。配信系やDVD作品が多い。
*主な映像字幕・出版翻訳作品 『ミス・アメリカーナ』Netflix/『3人のキリスト』Netflix/『ザ・シンプソンズ』Disney plus/『イエローストーン』 ケビン・コスナー主演/『もしもワニに襲われたら』 ジョシュア・ペイビン・デビッド・ボーゲニクト著(文響社)
申し込みに関して
下記のフォームにご記入のうえお申し込み下さい。追って請求書をお送りいたしますので、カードまはた銀行振込にて開催日の2日前までにお支払いをお願い致します。当日のZoom URLは、開催日の前日にお送り致します。
イベントの概要
名称:初めての映像字幕翻訳
金額:①¥6,500 ②¥5,000 (いずれも税込)
支払:クレジットカードまたは銀行振込
定員:①のみ10名 ②は人数制限なし